レッスン内容
以下を毎回のクラスで少しずつ進めていきます
▶︎ 算数
▶︎ 3D CADでデザイン設計
▶︎ スクラッチでプログラミング
レッスン環境
少人数
個別指導
手厚いサポート
▶︎自分のペースで進められる
少人数制且つ、1人1台ずつパソコンを使用し自分のペースに合わせて進めていけます。分からない時はその場で解決できるから達成感UP!
▶︎集中して取り組める
周りを気にせずに作業ができ、講師がその場でサポートするので、目の前のことに没頭して取り組めます
レッスンの特徴
特徴1
さんすうに強くなる
毎回10分程度、算数の時間も設けます。が、それだけではなく
3Dプリンターを使うにも、円錐・円柱などの立体を使用したり、プログラミングのScratchで作業をしていると、乱数、変数、演算などの用語も使われて、必然的に数学の要素に触れることになります。
ムズカシイ勉強ではなく、自然と算数に触れるので、学校の勉強に困らなくなります
特徴2
ゲームをやる側から作る側に
2020年度から小学校のプログラミング教育が必修化され、プログラミング学習の注目度や認知度も高まってきていますが、実際に学校でパソコンに触れる機会は数える限り・・・
レッスン内ではパソコンを使用するのはもちろん、マウス・アルファベットでのタイピングも必要で、実際に必要なスキルが自然と身につきます。
またブロック遊びをするように視覚的・直感的に分かりやすくプログラミングを施す事が出来る為、プログラミングの考え方の基礎を遊びながら学ぶ事が可能です。
【Scratch(スクラッチ)・・・とは?】
特徴3
3Dプリンターでものづくり
プログラミング教室は多く存在しますが、3Dプリンターを教えてくれる教室はなかなかありません。そしてなんと滋賀県では他にありません。
3Dプリンターを使うにはTinkerCADを使用します。CADの基本が学べるだけでなく、空間把握能力・創造力も身につきます。
画面上で作ったものを現実に作る過程を体験できます
デザインや専門の知識は一切必要なく、積み木(立方体、円柱、三角柱などの小学校で習う立体図形)を使って直感的にデザインができていきます。
【TinkerCad・・・とは?】
講師
▶︎森 新一郎/Shinichiro Mori
大阪府立北野高等学校卒
名古屋工業大学電子工学科卒
外資系企業にて電子部品試験工程に従事
第3級アマチュア無線技士
第一種情報処理技術者・第二種電気工事士
第三種電気主任技術者資格保有
▶︎池田 久男/Hisao Ikeda
滋賀県立膳所高等学校卒
同志社大学工学部電気工学科卒。
外資系企業にて電子部品試験、開発等に従事
産業用ロボット特別教育インストラクター
コース修了
珠算検定1級・日商簿記2級
音楽健康指導士準二級。
3Dプリンターを使用した生徒達の作品例